24時間換気システムは戸建てに必須!仕組みや費用の目安を解説 | トスケンホームブログ

24時間換気システムは戸建てに必須!仕組みや費用の目安を解説

住まいのこと

法律で設置が義務付けられている「24時間換気システム」。
マンションだけでなく戸建住宅にも欠かせない設備ですが、なぜ必要なのかわからないというお声をよくいただきます。
この記事では、戸建住宅における24時間換気システムについて、仕組みや必要性を解説します。
寒いと感じる場合の対策も紹介しますので、参考にしてください。

24時間換気システムとは?

24時間換気システムは窓を開けずに1日中、空気の入れ替えができる設備のことを言います。
2003年の法改正によって、すべての建築物で設置が義務付けられました。
換気回数も定められており、住宅の場合は2時間あたり1回以上の換気が必要とされています。
ちなみに換気回数は「居室の空気がすべて新鮮な空気(外気)と入れ替わる回数」を指します。

また、キッチンや浴室についている換気扇は「局所換気」と呼ばれる設備で、24時間換気システムとは別物です。
24時間換気システムは「常時換気」と言い、家全体の空気を入れ替えられます。
広範囲の換気に適しているのが24時間換気システムなのです。

24時間換気システムの仕組み

24時間換気システムは、室温をなるべく変化させずにゆっくりと空気を入れ替えるのが特徴です。
壁や天井に設置された給気口から新鮮な空気を取り込み、その空気がドアの下から家全体へ流れ、最後は洗面所やトイレなどの吸気口から外部へ出てきます。
単に窓を開けての換気では、換気量や空気の流れはコントロールできません。
24時間換気システムであれば、空気の流れや換気量を機械で制御するため、効率的に家全体の空気の入れ替えが可能です。

2003年からすべての建築物に取付義務化

2003年に施行された改正建築基準法では、原則すべての建物に換気設備の設置が義務付けられました。

法律では、住宅の場合「換気回数0.5回/1時間以上」の換気設備設置が必要だとしています。
シックハウスの原因となる化学物質の室内濃度を下げるのが換気の目的です。
法改正があった背景として、住宅の高気密化に伴うシックハウス症候群の問題があります。

24時間換気システムはなぜ必要?

24時間換気システムは、スイッチを切らずに常時運転する必要があります。
なぜ窓からの換気だけでは不十分なのか、システムを常にオンにしておくべき理由について詳しく見ていきましょう。

主な目的は「シックハウス症候群の防止」

シックハウス症候群は、建築材に含まれる化学物質や、ダニ・カビから引き起こされる健康被害です。

喉の痛み、めまいや吐き気、頭痛などの症状を引き起こします。
化学物質の濃度が高い空間で長期間生活することから発症するとされ、建築材だけでなく、家具やじゅうたん、防虫剤や化粧品、タバコなども発生源となります。
高気密高断熱な住宅が増えたことで、原因物質が家の中に留まり、症状が現れやすくなりました。
24時間換気システムは、シックハウス症候群を防止する上で欠かせない存在と言えるでしょう。

生活臭の抑制や湿気対策にもなる

高気密高断熱な住宅は室内の空気が外に出にくいため、生活臭がこもりやすくなります。
また、空気がこもると湿度が上がりやすく、結露やカビの原因となります。
24時間換気システムによって汚れた空気を排出することで、きれいな空気と入れ替えができるうえ、湿気対策にもなるのです。

基本的には24時間ずっとつけっぱなし

24時間換気システムは常時オンにしておくのが正しい使い方です。
特に冬は、寒いからと言ってオフにする方もいらっしゃるかもしれません。しかしオフのままだと、汚れた空気が室内に残ってしまいます。
メンテナンス時や強風時以外は常にオンにしておきましょう。

24時間換気システムの種類

24時間換気システムには、第1種換気〜第3種換気まで3つの種類があります。
それぞれの特徴やメリットを表にすると以下の通りです。

種類  第一種換気第二種換気第三種換気
特徴給気口と排気口どちらも換気扇を設置・給気口のみ換気扇を設置
・排気口は自然換気
・排気口のみ換気扇を設置
・給気口は自然換気
メリット・確実に給気・排気ができる
・空気の流れを制御しやすい
・外部から雑菌やホコリの侵入を防ぐ
・衛生的
コストが安い
デメリット設置コストが高い気密性能が不十分だと壁内結露が起こる外気の影響を受けやすい
使用される建物施設・ビル・住宅病院・工場住宅

次の項目から詳しく解説します。

第一種換気

第一種換気は給気口と排気口どちらも換気扇を設置するタイプのシステムです。
機械制御で効率よく換気できる上、熱交換システムが使用可能なので、夏や冬に外気温との温度差を気にせずに済みます。
ただし設置費用が高い点がデメリットです。

第二種換気

第二種換気は病院や工場などで、衛生面を保つために設置されるのが一般的です。
室内への空気の取り込みを機械で行うため、室内の気圧が高くなり、ドアを開けた際に外から菌やホコリが侵入するのを防ぎます。
しかし、気密性の高い建物では結露が発生しやすい仕組みのため、住宅ではほぼ使われません。

第三種換気

第三種換気は排気口のみ換気扇を設置します。すべての部屋に給気口を設置する必要があります。
第二種と逆の仕組みなので気圧が低く湿気がたまりにくいのが特徴です。
コストが安く導入しやすいのがメリットですが、外気温の影響を受けやすいデメリットもあります。

24時間換気システムのメリット

24時間換気システムは、シックハウス症候群を防止する以外にも多くのメリットがあります。
ここでは3つのメリットを紹介します。

  • 新鮮な空気を取り込める
  • 湿気やカビを予防できる
  • アレルギーの原因物質を除去できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

新鮮な空気を取り込める

キッチンで料理をした後の臭いや、ペットの臭いなどは室内に充満しやすいもの。
これらの臭いがソファーやカーペットなどに染み込むと、落ちにくくなります。
24時間換気システムをオンにしておけば、空気が流れて臭い残りがありません。
常に新鮮な空気の中で生活できます。

湿気やカビを予防できる

空気が留まると湿度が上がりやすくなり、カビが発生しやすくなります。
室内の空気を循環させることで湿度が下がるため、カビや結露の予防にも効果的です。

アレルギーの原因物質を除去できる

小さなホコリやダニなど、室内に存在するアレルギーの原因物質はさまざまです。
換気システム作動中は定期的に空気が入れ替わるため、原因物質を外に追い出すことができます。
また、換気システムの設備には花粉を除去するフィルター搭載のタイプや、後付できる花粉除去フィルターがあります。
新鮮な空気とともに花粉が侵入する心配はありません。

24時間換気システムのデメリット・課題

24時間換気システムには、いくつかデメリットもあります。
よく挙げられるのが以下の3つです。

  • 音が気になる
  • 空調効率が下がる
  • 定期的な手入れが必要

以下、詳しく見ていきましょう。

音が気になる

室内の環境や機種によっては換気システムの運転音が気になる場合があります。
また、使用年数が経って劣化や汚れが原因で音が大きくなるケースも考えられます。
フィルターやファンの掃除で改善することもあるため、こまめに手入れするようにしましょう。

空調効率が下がる

特に第三種換気は、外気温の影響を受けやすい仕組みになっています。
夏や冬は、エアコンの効きが悪いと感じるかもしれません。
気になる場合は、全熱交換型の換気システムがおすすめです。
全熱交換型であれば、温度差のない新鮮な空気を取り込めます。

定期的な手入れが必要

24時間換気システムのフィルターやファンは、定期的な掃除が必要です。
フィルターの交換やホコリの除去は最低でも半年に1回は行うようにしましょう。
放置すると異音が発生したり、性能低下の原因になります。

24時間換気システムの費用

リフォームで24時間換気システムを設置する場合や、故障に伴い部品の交換工事を行う場合、費用はいくらになるのでしょうか。
取付・交換工事の費用相場や、常時稼働させた場合の電気代について解説します。

取付工事の費用相場

換気システムを新たに取り付ける場合、費用は15万〜25万円ほどです。
ただし設置コストは部屋の間取りや機種によって異なるため、複数の工事会社に見積もってもらうことをおすすめします。

交換工事の費用相場

換気システムの寿命は一般的に10年前後と言われていますが、設置場所や使用状況によっても変わります。
故障などで部品を交換する場合は、部品代の他に工事費や出張費がかかります。
例えばモーターを交換する場合は5万〜10万円、クリーニングが必要な場合は3万円ほどです。

電気代は月数百円ほど

換気システムは24時間つけたままにするので、電気代を心配する方もいるかと思います。
しかし、換気システムで消費する電力量はそれほど多くありません。
例えば、2階建ての戸建住宅で使用する場合の電気料金は月数百円ほど。
大幅に使用量が増えることはないため、ご安心ください。

24時間換気システムで部屋が寒い時の対策

24時間換気システムを使っていると、室内が寒く感じるかもしれません。
冬は冷たい空気が入ってくるため、特に寒さを感じやすくなります。
換気システムをオンにしたままでできる寒さ対策を3つ紹介します。

  • 換気口にカバーやフィルターをつける
  • 給排気量を調節する
  • サーキュレーターを活用する

以下で詳しく見ていきましょう。

換気口にカバーやフィルターをつける

換気システム専用のカバーやフィルターをつけることで、空気の流れを弱め、冷気が入り過ぎないよう調節が可能です。
カバーやフィルターには、断熱材タイプ、密閉度が高いゴム製のタイプ、花粉対策ができるタイプなどがあります。
1枚500円前後で売られているため、寒さが気になる方はぜひお試しください。

給排気量を調節する

機種によっては給排気量の強弱を変更できるものもあります。
排気量を少なくすると連動して給気量も少なくなります。
開き具合を調整して空気量が変わるため、昼間は全開、夜は少し閉じるなどの使い方をするのが効果的です。

サーキュレーターを活用する

サーキュレーターで室内の空気を循環させるのも一つの方法です。
排気口は天井付近に設置されることが多いため、暖かい空気を逃がしやすくなっています。
サーキュレーターで室内の空気をかき回し、暖かな空気が部屋全体に行き渡るようにしましょう。

まとめ

常にフレッシュな空気の中で生活するためにも、24時間換気システムは切らず、常時オンにするようにしましょう。
弊社トスケンホームで販売中の新築住宅には、高性能で夏・冬ともに外気温に左右されにくい第一種熱交換換気システムと、全館空調システムを搭載しています。
全館空調システムなら、新鮮な空気を取り込みながら家全体の温度と湿度を均一に保つことが可能に。
弊社の高気密高断熱住宅を組み合わせることで一年中快適な温熱環境を実現しました。
新潟県内各地で見学会を開催していますので、夏は涼しく冬は家中暖かく過ごせる住まいをぜひ体感しにいらしてください。

トスケンホームの物件は無料会員登録をすることで閲覧できます。
会員登録後もしつこい営業は一切しませんので、安心してご利用ください。