ZEH住宅は意味ない?後悔しがちなデメリットと対策を紹介 | トスケンホームブログ

ZEH住宅は意味ない?後悔しがちなデメリットと対策を紹介

住まいのこと

ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー住宅」を指す住宅用語です。
ZEH住宅は省エネ性能が高く、環境に優しい一方で、建築コストなどのデメリットも存在します。
また「ZEHには意味がない」「ZEHで後悔した」という声も少数ですが見受けられます。
この記事では、ZEHの条件や種類、メリット・デメリットをまとめました。
ZEH住宅で後悔しないためのポイントも解説しているので、ぜひお読みください。

そもそもZEHとは?

1年間で消費エネルギー量と発電エネルギー量が同じ(もしくは発電が上回る)ように設計された住宅のことです。
地球温暖化の防止やエネルギー安全保障の観点から、2008年に米国で推奨され始めました。
日本では2014年に閣議決定した「エネルギー基本計画」において、「2030年までに新築住宅の平均でZEHを目指す」と定められています。

ZEHを満たす3つの条件

ZEHに認定されるためには、以下3つの設備を有している必要があります。

断熱設備

室内外に熱を伝えにくくする断熱性能はZEHを実現する上で欠かせません。
断熱性能に優れた家は、外気温に左右されにくいです。そのため少ない光熱費で、夏は涼しく冬は暖かい暮らしを実現します。
断熱性能は「UA値」という指標で表します。
ZEH基準のUA値は0.4〜0.6で、この数値をクリアすることが求められます。

省エネ設備

ZEHでは従来のエネルギー消費量から20%以上削減することを求められています。
特に住宅でエネルギー消費の大きい「空調」「給湯」「照明」「換気」の4項目では、基準を満たした機器を使う必要があります。

太陽光(創エネ)設備

太陽光発電システムなど、エネルギーを創る「創エネ」設備も条件の1つです。
太陽光とあわせて家庭用燃料電池、蓄電池を導入することで、災害時のエネルギー補充も実現可能です。
なお、ZEHの中でも「ZEH Oriented」であれば創エネ設備なしでZEH認定を取得できます。

2030年にはZEH義務化予定

地球温暖化対策として、世界的な「脱炭素化」の動きがあります。
日本政府も2014年4月に閣議決定した「エネルギー基本計画」において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」と宣言。

2020年時点で、ハウスメーカーの新築注文住宅のうち約56%がZEHとなっています。
2021年に閣議決定された「第6次エネルギー計画」では、「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」と宣言。
経済産業省・国土交通省・環境省の三省連携で補助金制度の充実をはかっています。

ZEHの種類

ZEHには、大きく5つの種類があり、認定条件が異なります。

  • ZEH
  • ZEH+(ゼッチプラス)
  • 次世代ZEH+
  • Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)
  • ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)

それぞれの特徴やメリットについて、以下で詳しく解説します。

種類基準条件
ZEHエネルギー消費量削減率20%以上再生可能エネルギー導入
ZEH+エネルギー消費量削減率25%以上
創エネを含む省エネ率100%以上
再生可能エネルギー導入
以下のうち2つ以上をクリア
①外皮性能強化(0.3~0.5[W/㎡K])
②HEMSで冷暖房・給湯を制御
③電気自動車充電設備を設置
次世代ZEH+エネルギー消費量削減率25%以上
創エネを含む省エネ率100%以上
ZEH+に加え以下1つ以上導入
①蓄電システム②燃料電池
③V2H充電設備(充放電設備)
④太陽熱利用温水システム
Nearly ZEHエネルギー消費量削減率20%以上
創エネを含む省エネ率75%以上
再生可能エネルギー導入
寒冷地、多雪地域、低日射地域
ZEH Orientedエネルギー消費量削減率は20%以上都市部の狭小住宅や多雪地域に適用
再生可能エネルギー未導入も可

ZEH

1年間で消費するエネルギー量と自ら発電するエネルギー量の収支がゼロ、もしくは発電エネルギー量が消費エネルギー量を上回る住宅をいいます。
最も基本的なZEHの形で、省エネ性能と発電エネルギー利用のバランスが重要です。

ZEH+

ZEHの基準をさらに高めたもの。
断熱と省エネによる省エネルギー率25%以上、創エネを含む省エネ率100%以上などの条件があります。
さらに下記の条件のうち2つ以上を満たさなければいけません。
①外皮性能の強化(外皮平均熱貫流率0.3~0.5[W/㎡K])
②家庭用エネルギー管理システム(HEMS)で住宅内の冷暖房・給湯システムを制御可能
③電気自動車への充電設備を設置

次世代ZEH+

ZEH+にさらに条件を加えたものが次世代ZEH+です。
下記いずれか1つ以上が導入されている必要があります。
①蓄電システム
②燃料電池
③V2H充電設備(充放電設備)
④太陽熱利用温水システム

Nearly ZEH

寒冷地や多雪地域、低日射地域など、創エネが難しい地域のための制度。
通常よりもZEH基準が緩和されています。
具体的には、断熱と省エネによる省エネルギー率20%以上、創エネを含む省エネ率75%以上などの条件があります。
対象となるのは北海道・東北・北陸のうち一部地域です。

ZEH Oriented

都市部や多雪地域など、創エネが難しい場合のZEHが「ZEH Oriented」です。
立地や面積の関係で十分に太陽光設備が設置できない場合や、多雪地域のため太陽光パネルが設置できない場合に適用されます。
求められるエネルギー消費量削減率は20%以上です。

ZEHのメリット

省エネ性能が高く世界的に推奨されているZEH。
大きく4つのメリットがあります。

  • 光熱費が削減できる
  • 室温が一定に保てる
  • 非常用電源として使える
  • 環境に優しい

以下で具体的な内容を紹介します。

メリット1.光熱費が削減できる

ZEHは省エネ性能が高く、太陽光エネルギーを利用するため、光熱費が大幅に削減できます。

住宅の種類北海道札幌市等東京都23区等
今の省エネ住宅346,000円239,000円
ZEH水準の省エネ住宅250,000円193,000円
太陽光パネル付の
省エネ住宅
160,000円153,000円

上記の表は、国土交通省の特設サイト内「省エネ住宅で節約できる年間の光熱費」を元に作成しました。

例えば、北海道札幌市で今の省エネ基準の住宅からZEH住宅に住み替えた場合、年間96,000円の光熱費削減が可能。
太陽光パネル付きの場合なら今の省エネ基準の住宅と比較して186,000円も削減できます。

メリット2.室温が一定に保てる

断熱性能の高さも、ZEHの強みです。
外気温の影響を受けづらく、少ない暖冷房負荷で室温を一定に保ちます。

メリット3.非常用電源として使える

太陽光発電システムとあわせて蓄電池を設置すれば、非常用電力として役立ちます。
災害時・停電時の電源利用や、電気自動車の充電が可能です。

メリット4.環境に優しい

異常気象や海面上昇は、エネルギーの大量消費によって発生する二酸化炭素が。地球に温室効果をもたらすことが原因です。
太陽光エネルギーを利用した発電は、二酸化炭素の排出量削減に直結。
地球温暖化の防止やエネルギー資源の節約に貢献します。

ZEHのデメリット

メリットの多いZEH住宅ですが、コスト増大やメンテナンスの手間などのデメリットも存在します。
以下で具体的なデメリットを見ていきましょう。

デメリット1.建築コストがかかる

ZEHは省エネ性能や自然エネルギー利用を実現するために、高性能な断熱材、太陽光発電設備、蓄電池などを必要とします。
一般的な住宅に比べて、建築コストが高くなることは覚えておきましょう。
ただし光熱費が抑えられる分、ランニングコストは通常よりも安くなります。

デメリット2.太陽光設備のメンテナンスが必要

太陽光設備は定期的なメンテナンスが必要です。
太陽光パネルの清掃や点検、蓄電池の交換を定期的に行わなければいけません。
住宅用太陽光設備の場合、頻度の目安は4年に1回。
清掃費用で3万〜5万円、点検費用で1万円前後かかると考えてください。

デメリット3.発電量が天候に左右される

太陽光発電の場合、発電量は天候に左右されます。
曇りや雨の日は発電量が減少します。
周辺の環境(高い建物がある場合など)によっても発電量が変わるため、ZEHを選択する際は近隣の状況もチェックしましょう。

ZEHは意味ない?後悔する理由とは

ZEH住宅を購入した人のブログやSNSで「後悔した」という意見を見たことがあるかもしれません。

ZEHで後悔したケースについて理由をまとめました。

  • 理想の間取りやデザインにならなかった
  • コストがかかる
  • エアコンを設置しすぎた
  • HEMSを使いこなせない

以下で、詳しく紹介します。

理想の間取りやデザインにならなかった

ZEHは一般住宅よりも多くの設備が必要です。
その分、イメージしていた間取りやデザインにならない可能性があります。
太陽光発電を効率化するためには、屋根の向きや形の制限が出てきます。
デザインにこだわりたい方は、住宅会社のZEH建築事例をチェックしておきましょう。

コストがかかる

ZEHの一般住宅との大きな違いが、コストのかかり方です。
高性能な断熱材を使用するための建築費、省エネ設備の導入費用など、特に初期コストは高め。
太陽光設備のメンテナンス費用も数年に1回発生します。
ただし、光熱費の削減や太陽光発電の売電による収益などを長期的に考慮すれば、初期コストが回収できると考えられます。

エアコンを設置しすぎた

入居前にエアコンを設置しすぎたことで後悔するケースも。
ZEHの場合は断熱性・省エネ性が高いため、「思ったよりエアコンが必要なかった」という場合があります。
エアコンを何台設置するかは、住み始めてから検討するのがおすすめです。

HEMSを使いこなせない

住宅全体のエアコンや給湯機器を自動制御する「HEMS(ヘムス)」。
SNSなどでは「HEMSを導入したけれど使っていない」という声もありますが、光熱費削減に繋がる機能が充実しています。
特に便利なのが、家電の遠隔操作機能。
エアコンや炊飯器などの連携機器をスマートフォンで遠隔操作できます。

ZEHで後悔しないための対策

ZEHで後悔しないためには、検討段階からの事前準備が大切です。
以下で、ZEHで後悔しないための対策を紹介します。

  • ZEHの実績豊富な住宅会社を選ぶ
  • 補助金制度を活用する
  • エアコン設置を最小限にする
  • ショールームで設備を確認する

1つずつ詳しく見ていきましょう。

ZEHの実績豊富な住宅会社を選ぶ

ZEH住宅を検討する際は、実績豊富な住宅会社を選ぶのがおすすめ。
ZEHの実績が多い住宅会社ほど、高い省エネ性能と高効率な発電を両立できるデザインやレパートリーを幅広く持っています。

モデルハウスや建築事例を見ながら、安心して任せられる住宅会社を選びましょう。

補助金制度を活用する

ZEH住宅普及のため、国や自治体では補助金制度を用意しています。例えば新潟県の場合、「雪国型ZEH」の導入を支援する補助金制度があります。

複数の条件を満たせば、100万円以上の補助を受けることも可能です。
国・自治体それぞれ時期によって募集内容が異なるため、住宅購入のタイミングにあわせてチェックしてください。

エアコン設置を最小限にする

ZEH住宅では入居時のエアコン設置を最小限にとどめるのがおすすめです。
省エネ性能が高い分、間取りや部屋の大きさによってはエアコン無しでも快適に生活できる場合があります。
どの部屋にエアコンが必要なのかは、入居後に検討するようにしましょう。

ショールームで設備を確認する

施工実績が豊富なハウスメーカーでは、ZEH基準のショールームやモデルハウスを用意しています。
高い断熱性能やZEHならではの快適さを体感するためにも、ぜひ足を運んでみてください。

まとめ

ZEH住宅は環境に優しいだけでなく、光熱費削減や補助金制度の充実など、お財布にも優しい住宅です。
弊社トスケンホームを含むイシカワグループでは、ZEH住宅の建設比率を2025年には70%以上にする目標を掲げています。
注文住宅はもちろん、建売住宅も高気密高断熱で性能の高い住宅を供給しています。
太陽光発電システム搭載の建売住宅も販売していますので、ZEHに興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。