ライフサイクルコストとは?住宅選びで知っておきたい生涯コストの重要性 | トスケンホームブログ

ライフサイクルコストとは?住宅選びで知っておきたい生涯コストの重要性

お金のこと

住宅購入にあたって、予算を重視している方は多いかと思います。
近年「ローコスト住宅」が続々と登場している一方で「ライフサイクルコスト」に注目が集まっています。
賢く住宅を選ぶなら、物件価格や初期費用だけでなくライフサイクルコストも考慮する必要があります。
この記事では、住宅購入におけるライフサイクルコストの重要性や、コストを抑えるためのポイントについて解説しました。
ぜひ住宅選びの参考にしてください。

ライフサイクルコストとは

「ライフサイクルコスト」とは、日本語に訳すと「生涯費用」。
モノが生産されてから無くなるまでのコストを表す言葉です。
LCCと略されることもあり、住宅に関しては「建設から解体までの総費用」を指します。
家を建てる際は高額な建設費に注目しがちです。
しかし、建設コストを抑えるために耐久性の低い構法や低品質の材料を使った結果、改修費などでかえって高くつく恐れがあります。
気密性が低ければ光熱費の負担も大きくなるでしょう。
建設時の費用(イニシャルコスト)だけでなく、住み始めてからかかる費用(ランニングコスト)も考える必要があるのです。

ライフサイクルコストを構成する要素

ライフサイクルコストは「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」から構成されています。
イニシャルコストは建設時の初期費用を指す言葉です。
ランニングコストは住み始めてからの光熱費(エネルギーコスト)や修繕費(メンテナンスコスト)などを含みます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

イニシャルコスト

建設時の初期費用を指すイニシャルコスト。
具体的には、企画・設計段階の費用から施工に必要な材料費、工事費、土地取得にかかる費用などが含まれます。
住宅購入のために支払う費用と考えるとわかりやすいです。
特に新築住宅ではイニシャルコストを重視しがちですが、イニシャルコストは住宅の耐久性、品質にも関わる金額です。
耐久性が低いと住み始めてからのコストに影響するため注意しましょう。

ランニングコスト

住み始めてからかかるコスト全般を指すのがランニングコストです。
後述するエネルギーコストやメンテナンスの他、固定資産税、火災保険料なども含まれます。

エネルギーコスト

ランニングコストのうち、水道、電気、ガスなどの光熱費を指すのがエネルギーコストです。
エネルギーコストと特に関わりが深いのが住宅の断熱性や気密性です。
資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」によると、日本の家庭ではエネルギー消費の約3割を冷暖房が占めています。
高断熱・高気密の住宅であれば冷暖房に使われる光熱費を抑えることができ、エネルギーコスト削減に繋がります。

メンテナンスコスト

住宅の保守・修繕にかかる費用を表すのがメンテナンスコストです。
屋根や外壁の塗り替え、給湯器や設備機器の修理、シロアリ対策、リフォーム、解体にかかる費用などを指します。

なぜライフサイクルコストが重要?

初期費用を抑えることができるため、近年「ローコスト住宅」が脚光を浴びています。
しかし、重要なのは住み始めてからの費用です。
特にマイホームは一生に一度の買い物。
購入時の費用だけでなく、住み始めてからかかる費用も含めて考える必要があります。
ここからは、なぜライフサイクルコストが重要なのか、具体的な事例とともに解説します。

イニシャルコストは「氷山の一角」

建築時の費用(イニシャルコスト)は、ライフサイクルコスト全体のほんの一部に過ぎません。
住宅購入時には、目の前の建築費に目が行きがちですが、住み始めてからの費用はその何倍もかかります。
そのため、イニシャルコストは「氷山の一角」と例えられます。
上記イラストの水面から出ている部分が建設費、水面下の部分がランニングコストと考えると、いかにランニングコストが大きいかわかります。
住宅のコストパフォーマンスを考える上で重要なのはランニングコストです。
住宅選びの際は、目の前の購入価格だけでなく、将来かかるランニングコストを意識しましょう。

「ローコスト住宅=お得」とは限らない!

購入価格が安い「ローコスト住宅」は一見魅力的ですが、ライフサイクルコストを考えると、必ずしもお得とは限りません。
上記の図は、できるだけ建設費を抑えた「A」の家と、丈夫な設計にこだわり、耐久性の高い材料を使い、断熱性にもこだわった「B」の家を比較した例です。
建設費だけを見ると、Aは2,000万円、Bは2,300万円。
Aの家の方が300万円もお得に見えます。
しかし、Bの家はAの家と比べて断熱性能・耐久性ともに高いため、光熱費や修繕費を大幅に軽減できます。
長く住み続けた結果、ライフサイクルコストで比較するとBの方が1,000万円お得だった、ということもあり得るのです。

ライフサイクルコストを抑える3つポイント

ライフサイクルコストの大部分を占めるのは、住み始めてからの費用(ランニングコスト)です。
ライフサイクルコスト全体を抑えるためのポイントは以下の3つです。

  • 外壁や屋根の耐久性を重視する
  • 断熱性・気密性の高い住宅を選ぶ
  • 保証が充実した住宅会社を選ぶ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

外壁や屋根の耐久性を重視する

住宅の外側を守る外壁や屋根は、耐久性を重視することで修繕費を節約できます。
長寿命な屋根材を選ぶ、防汚性の高い外壁を選ぶ、などの工夫がメンテナンスコスト削減に繋がります。
なお、資材は特殊なものでなく、継続的に入手できるものを選ぶようにしましょう。

断熱性・気密性の高い住宅を選ぶ

ランニングコストのうち、光熱費を節約するのに重要なのが、断熱性と気密性です。
屋根や外壁、窓の断熱性能が高ければ、少ないエネルギーで効率よく室温を調節できます。
また、隙間風の入らない高気密な住宅では、換気効率の向上に繋がります。
結露やカビが発生しづらくなるのも高気密住宅のメリットです。

弊社トスケンホームの新築建売住宅では、温度と湿度を一定に保つ空調システム「ブローボックス」を導入。
家全体を高い気密性と高性能な断熱材で囲んだ一つの断熱層とし、家中の空気を均一に循環させる設備です。
リビングのエアコン1台で各部屋の温度を均一にできるので、エネルギーコストを大幅に削減できます。

保証が充実した住宅会社を選ぶ

メンテナンスコストを考える上で重視したいのが、購入後の保証です。
構造部分の保証は法律でも義務付けられています(住宅品質確保促進法)。

そのため、構造部分について10年保証が用意されているのが一般的です。
ただし、メンテナンスコストは構造部分だけではありません。
住宅設備の故障やシロアリ対策などでもコストがかかります。

弊社トスケンホームでは「安心できる暮らしのための4大保証」をご用意しております。

構造部分の初期保証は20年、最大60年まで延長保証が可能(有償メンテナンス要)です。
また、システムキッチンや給湯器などの設備は10年保証、地盤品質の20年保証、シロアリ被害の10年保証(最大30年)など、独自の保証を用意しています。
詳しくは「安心できる暮らしのための4大保証」のページをご覧ください。

まとめ

ライフサイクルコストの重要性や、コストを抑える方法について紹介しました。
住宅選びではどうしても物件価格に注目しがちですが、安い住宅=お得、とは限りません。
一生に一度の大きな買い物だからこそ、長期的な視点でコストを考え、安心して長く暮らせる住まいを探すべきです。
当社トスケンホームでは、お客様が長く安心して住んでいただける新築建売住宅をご案内しております。
お客様のペースで選んでいただけるよう、しつこい営業は一切いたしません。
家選びに関するご相談はいつでも受付中です。お気軽にお問い合わせください。