給湯器は冬に壊れやすい!凍結を防ぐ対策や凍った場合の対処法 | トスケンホームブログ

給湯器は冬に壊れやすい!凍結を防ぐ対策や凍った場合の対処法

住まいのこと

冬は給湯器のトラブルが発生しやすい季節です。
寒い地域では、給湯器の凍結や配管の破損などで故障するリスクが高まります。
この記事では、給湯器が冬に壊れやすい理由を解説します。
凍結防止の対策や凍結時にやってはいけないこともまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

給湯器が冬に壊れやすい理由

寒い時期はお風呂だけでなく、台所や洗面所でもお湯を使うことが多いもの。
お湯の使用頻度が多くなる季節は、給湯器の故障に注意が必要です。
冬に給湯器が壊れやすいと言われる理由は以下の通りです。

  • 水温低下で燃焼に負荷がかかる
  • 水から氷になると体積が増加し膨張
  • 給湯管内部で膨張した場合ヒビや亀裂の原因になる

詳しい注意点を解説します。

水温低下で燃焼に負荷がかかる

冬場の低温環境では、給湯器への水の供給温度が大幅に下がります。
給湯器は通常時より多くのエネルギーを必要とし、内部の燃焼効率を維持するために負荷がかかります。
過度な負荷は機器の劣化や故障につながります。
また、水は氷になると体積が増加して膨張します。
給湯管で水から氷に変化した場合、配管にヒビや亀裂が入ることも。
特に外気温が氷点下4℃以下になると、凍結のリスクがあります。

特に10年以上使っている場合は注意

給湯器の平均的な寿命は約10年から15年。
この期間を超えると、内部の部品や接続部分の老朽化が進行し、故障リスクが高まります。特に冬は、低温による金属の収縮や部品の硬化が起こりやすく、経年劣化が加速する傾向にあります。
使用時に異音がする、温度が調節できない、ガスのにおいがするなどの症状が出たら交換のサインだと考えましょう。

給湯器が凍結するとどうなる?

給湯器本体や配管などが凍った場合、以下3つの症状が出やすくなります。

  • お湯がぬるい・出ない
  • お風呂の自動給湯・追い焚きができない
  • 配管の破裂による水漏れ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

お湯がぬるい・出ない

キッチンや洗面所などの蛇口から出るお湯がぬるかったり、水のままになります。
給湯器や配管が凍結すると水の流れが阻害され、正常に機能しなくなることが原因です。
お湯がぬるく感じる場合や全く出ない場合は、凍結を疑いましょう。

お風呂の自動給湯・追い焚きができない

給湯器の凍結は、お風呂の自動給湯や追い焚き機能にも影響を及ぼします。
給湯器と接続されている配管部分が凍結すれば、お湯の供給ができません。
追い焚きしようとしてもお湯が流れず、ぬるいままになります。

配管が破裂し水漏れすることも

配管の水が凍結すると体積が膨張し、配管や給湯器内部を破損させる恐れがあります。
破損部分から水が漏れることで水道代が高額になったり、漏電による機器の故障を引き起こします。
漏水や漏電が起きないよう、事前に凍結対策をすることが重要です。

今すぐできる冬の凍結対策

給湯器や配管まわりの凍結対策には、給湯器の自動運転機能の活用が有効です。
また、気温が氷点下に下がる場合は事前に下記の対策をすることで凍結を防止できます。

  • 凍結予防ヒーターや自動運転を活用する
  • 水を出しっぱなしにする
  • 長期不在の場合は水抜きをおこなう

それぞれ詳しく解説します。

凍結予防ヒーターや自動運転を活用する

給湯器には外気温が下がると自動的に内部を保温するヒーターが組み込まれています。
また、浴槽側で自動ポンプ運転をおこなう凍結防止機能も備わっています。
ヒーターや自動運転機能の稼働条件は機器によって異なるため、給湯器の取扱説明書やメーカー公式サイトを確認しましょう。

水を出しっぱなしにする

最も簡単にできるのが、水を少量出しっぱなしにする方法です。
蛇口から水を少量出しっぱなしにしておくことで水の流れを維持し、凍結を防止できます。
特に夜間や外出時に有効な方法です。

長期不在の場合は水抜きをおこなう

長期間家を空ける場合は、給湯器の水抜きが凍結を防止します。
手順は以下の通りです。

1.給湯器のリモコンの電源を切る
2.ガス栓・給水元栓を閉める
3.シャワーや台所などの給湯栓を全て開ける
4.給水・給湯両方の水抜き栓を開ける

給湯器の取扱説明書にも水抜きの方法が書いてあるため、参考にしてください。

給湯器が凍結した時の対処法

万が一、給湯器が凍結した場合の正しい対処法を紹介します。
方法は以下の2つです。

  • 電源を切って自然解凍を待つ
  • ゆっくりぬるま湯をかける

具体的な手順を、以下で説明します。

電源を切って自然解凍を待つ

給湯器の電源を切り、自然解凍を待つのが最善の対処法です。
オンにしていると燃焼して給湯器に負荷がかかるため、電源を切るのがポイント。
ただし電源プラグはコンセントから抜かず、挿したままにしてください。
あとは気温の上昇によって自然に溶けるのを待ちましょう。

ゆっくりぬるま湯をかける

急いでお湯を出したい場合もあるかと思います。
その際は凍っている部分にタオルを巻き、40℃以下のぬるま湯をゆっくりかける方法があります。
熱湯をかけると温度差で急激な膨張が起こるため、必ずぬるま湯にしてください。
また、電源プラグに水がかかると漏電のリスクがあるため注意が必要です。

凍結した時にやってはいけないこと

凍結時の対処法を間違えると、状況の悪化や機器の故障に繋がります。
やってはいけないことを2つ紹介します。

  • 熱湯やドライヤーで解凍しようとする
  • かけたぬるま湯を放置する

以下で詳しく見ていきましょう。

熱湯やドライヤーで解凍しようとする

給湯器や配管が凍結した場合、熱湯やドライヤーの温風で解凍するのは避けてください。
急激な熱膨張によって配管が破損する恐れがあります。
また、温風は保温材やゴムパッキンを傷める原因となります。

かけたぬるま湯を放置する

タオルで保護した部分にぬるま湯をかけて解凍する場合、かけた水分はしっかり拭き取りましょう。
水分を放置すると再凍結の恐れがあります。

故障の場合は修理・交換が必要

凍結により給湯器が故障した場合は、専門業者による修理や交換が必要です。
自己判断での修理は避け、プロに依頼するようにしてください。

まとめ

給湯器は冬季の扱いに注意が必要な機器です。
定期的なメンテナンスと、冬季特有の対策を講じることが故障防止に繋がります。この記事で紹介したポイントを参考に、給湯器が凍結しないための使い方を心がけてください。
故障が起きた際の受付窓口もあらかじめ確認しておきましょう。

弊社トスケンホームでは、給湯器などの設備について、住宅引渡しから10年まで延長する保証制度をご用意しています。

「お湯が出なくなった」「リモコンにエラーが出るようになった」なども保証の対象です。
快適に暮らしていただけるよう、住宅だけでなく設備のサポートも充実しています。
新潟県内各地で建売住宅を販売しておりますので、ぜひ物件情報をご覧ください。
(情報は無料会員登録後にご覧いただけます。)